WATOKU編集部– Author –

WATOKUはキャンプ・アウトドア・釣り・車など趣味の情報を中心にお届けする趣味のブログです。実際に行ってみた場所、使ってみたアイテムやギアなどについて、レビューやインプレッションを中心に紹介しています。日常思った事などいろいろと書いてます。
-
イエティのタンブラー2個目!今回は20ozにしてみた【レビュー】
1年半前に購入したイエティのランブラーマグ。一番利用頻度の高いコップとして自宅で大活躍しています。ただ、使い勝手が悪い点が1つあって、それが車のドリンクホルダーに入らないってところ。太さもあるし、そもそも取手が付いているので無理なんです。... -
ソニー「WF1000XM4」を買ってみた!ノイズキャンセリング素人がレビュー。
生き馬の目を抜く勢いで新製品が登場するモバイル系ガジェット。その中の1つ「イヤホン」も毎年のように新製品が市場に投入されています。個人的には元々は安価なSoundPEATS(ノイキャン非搭載)っていうのを使っていたのですが内臓バッテリーがへたってき... -
ヘリノックス「チェアツー」をレビュー!座面の高さとハイバックが快適!
なんだかんだとヘリノックスのチェアが多い我が家ですが、先日A&Fを覗いた時に見つけた「タクティカル チェアツー」を追加しました。 ヘリノックスのチェアツーの特徴 ヘリノックス「チェアツー」 割と人気の高い椅子で、探しているけど売ってない事が... -
タフパフ フーディ(tough puff hoody)をレビュー!サイズ感や着心地など。
愛用しているナノエアフーディは購入から8年以上経過。まだまだ現役ですが、さすがに毛玉やほつれも酷くなってきました。そんなある日、パタゴニアのアプリからアウトレット商品が追加されましたって通知が来たので覗いてみたら発見したのが「タフパフ フ... -
IBUSIST(イブシスト)凄いやんか!刺身まで燻製にできるとは。
先日のキャンプに友達が持ってきたのがIBUSIST(イブシスト)。名前を聞いて無い状態で「これなんやと思う??」的なクイズを出されたのですが、初見では殆ど何に使うのか分からないアイテムでした。正解は燻製器。それもとても簡単で刺身まで燻製にできる... -
大淀ふれあいキャンプ場は釣りが気軽に楽しめるよ!【伊勢】
三重県の伊勢市に程近い「大淀ふれあいキャンプ場」ってところに行ってきました。区画サイトやフリーサイト、大小のバンガローがあるキャンプ場で最大の特徴は「海が目の前」ってところ。釣りや海水浴がすぐに楽しめるのが良いですよ! 大淀ふれあいキャプ... -
フーディニのショートパンツ「Wadi Shorts」をレビュー!すこぶる快適。
最近気に入っているブランドがHoudini(フーディニ)。ショートパンツはずっとパタゴニアのバギーパンツばかり買っていたのですが、今年はHoudiniの「Wadi Shorts」を買ってみました。今年はかなり暑いのもありますが、軽量で通気性も良く、履き心地も良い... -
【天川村】庵の郷オートキャンプ場に行ってきた【3月中旬】
昨年10月以来となる庵の郷オートキャンプ場(奈良県天川村)に行ってきました。この日は3月の中旬ですが、山の中ということもあり最低気温1度前後、最高気温9度と大阪市内と比べるとまだまだ冬という感じ。キャンプ装備も基本的に「冬用」ということになり... -
ダイソン V8の互換バッテリーに交換してみた(自己責任)
先日、掃除をしようと思いダイソン「V8フラッフィー」を手に取ってスイッチグリップを握ったのに動かない。 充電器にはつながっていたのにオカシイな〜と思いつつ、しばらく充電したもののやっぱり駄目で、良く見てみるとバッテリーインジケーターが赤く点... -
コーヒーの自家焙煎が楽しい!自宅にある道具で簡単にできるよ!
キャンプに行くと美味しいコーヒーが飲みたくなりますよね〜。そんな事もありコーヒーの生豆から自分で焙煎して最近は楽しんでます。自宅にある道具で簡単にコーヒーの自家焙煎はできますよ!ってことで、コーヒーの自家焙煎について道具や方法なんかを簡... -
マイアミ浜オートキャンプ場「ビッグマイアミ」で冬キャンしてきた。
マイアミ浜オートキャンプ場のコテージ「ビッグマイアミ」で冬キャンしてきました。マイアミ浜キャンプ場やコテージの様子などレポートしてます。 マイアミ浜オートキャンプ場ってどんなとこ? マイアミ浜オートキャンプ場 マイアミ浜オートキャンプ場はい... -
ヤエイワーカーズのLEDランタンをレビュー。手頃な価格が魅力!
我が家ではガスランタンしか使ってなかったのですが、友人が使いだした「LEDランタン」が超明るくて便利。有名所のルーメナーってメーカーのやつだったんですが、割と良い値段なんですよね。それと同じやつってのも、ちょっと芸が無いかなと思って見つけた... -
冬キャンプ@じゃのひれ!強風には本当に注意しよう。
兵庫県南淡路にあるキャンプ場「じゃのひれアウトドアリゾート」に行ってきました。良く行くキャンプ場ですが、冬はあんまり行ったことが無かったので、どんな感じだったかレポート。 じゃのひれアウトドアリゾートって? 出典:じゃのひれアウトドアリゾ... -
ゼインアーツ「モビボックス」をレビュー。ゴミ箱なのにカッコ良い!
うちの奥様が一目惚れして買ってきたキャンプ用ゴミ箱がゼインアーツ「モビボックス」。コンパクトに収納でき機能的、そして何しか見た目が良いんです。ってことで、ゼインアーツ「モビボックス」をレビュー! ゼインアーツって知ってる? テントとかもめ... -
ほりにし(辛口)with牛丼が旨い旨い。
人気のアウトドアスパイス「ほりにし」。ノーマル版と辛口版があり我が家にもノーマル版はありましたが辛口版は無かったのです。先日友人達とキャンプに行った際に「ほりにし(辛口)」と牛丼が最高!なる情報が。 ってことで、買ってきました、辛口ほりに... -
サーモライトリアクターをレビュー!シュラフが簡単パワーアップ。
風が冷たくなって冬の雰囲気になりつつあります。キャンプも秋の装いから、より重装備な冬の装いへと変化するタイミング。 今使っているシュラフがナンガのオーロラダウン500。下限温度が-1℃なので、この時期ぐらいから寒くなってきます。これまでは上下ダ... -
キャンプにストーブ( KS67H)とランドロック。
キャンプ用にストーブを買いました。 小さかった娘たちも小学生になり寒さにもかなり強くなったはず。秋〜冬キャンプにも耐えられると思うのです。投入したのはトヨトミのKS67Hってやつ。なんしかデカイですがハイパワー。頼りがいのある兄貴的なストーブ... -
【和歌山】キャンプノットに行ってきた!キャンプサイトの様子など。
秋は連日キャンプ三昧。ちょっと寒いぐらいがテントの設営時も汗をかかないし、食事も美味しい。そして景色も良くやっぱ良いですね。ということで今回は和歌山県周参見(すさみ)にあるキャンプノット(CAMP Knot)っていうキャンプ場に行ってきました。 ... -
フーディニのロッジパンツをレビュー!着心地やサイズ感など。
フーディニ(HOUDINI)のロッジパンツを買ってみました。一言でいうと病みつきパンツ。これはもう1枚欲しくなるな。 フーディニ(HOUDINI)のロッジパンツをレビュー。 フーディニ「ロッジパンツ」 パタゴニアのナノエアパンツが欲しくなって探し始めたも... -
庵の郷オートキャンプ場に行ってきたよ!サイトの様子など【天川村】
奈良県の天川村にある庵の郷(いおりのさと)オートキャンプ場に行ってきました。元々は前回訪問して良かった「ハチ高原オートキャンプ場」に行く予定だったのですが生憎の雨予報。子供連れの冬キャンプなので急遽予定を変更。友人が見つけてきたのが天川... -
【シートゥサミット】コンプレッションバッグをレビュー!サイズや実際の容量など。
シートゥサミット(SEA TO SUMMIT)のコンプレッションバッグ(ドライサック)を買ってみました。秋から春先までダウン系のアイテムを多用する事もあり、少しでも荷物スペースを小さくしたいと思い手を出した訳です。 【シートゥサミット】コンプレッション... -
サーマレストのキャンプ枕「コンプレッシブルピロー」をレビュー。サイズや寝心地はどう?
快適なテント内睡眠を求めてサーマレストのキャンプ枕「コンプレッシブルピロー」を購入してみたのでレビュー。 サーマレスト「コンプレッシブルピロー」って? サーマレスト「コンプレッシブルピロー」 個人的にインフレーター系枕の頭を弾く感じがあまり... -
【ナンガ】マウンテンロッジダウンパンツをレビュー。サイズや着用感など。
去年か今年から名称が変わったのがナンガのマウンテンロッジダウンパンツ(MOUNTAIN LODGE DOWN PANTS)。元々はポータブルダウンパンツという名称で今も昔も人気の高いアイテムです。 個人的にはスノーピークのダウンパンツを愛用していたのですが、体型... -
キャンプ用一酸化炭素チェッカーを買ってみた!
キャンプ用一酸化炭素チェッカーを購入してみました。 COチェッカーのお値段はピンきりで高いものだと1万円オーバー、安いモノだと1,500〜2,000円程度のお手頃なものもあり、価格幅があるので相当悩みます。 いざという時にしっかり動いてくれないと意味が...